絵本でコミュニケーションの世界を広げる絵本専門士 べっちゃん です

絵本専門士
べっちゃんです
絵本専門士べっちゃんは、埼玉県某市の職員です。
休日などを活用して、おはなし会やワークショップなど、子どもの成長と絵本のあり方に関する活動をしています。

絵本専門士って
何者なのか?
絵本専門士は、絵本に関する高度な知識を有する、絵本の専門家です。
おはなし会やワークショップを通して、様々なシーンで絵本の意味をお伝えしています。

お問い合わせ
はこちら
おはなし会、
講習会、
ワークショップ の開催、
などなど、絵本に関することならどんなことでもご相談ください

リンク集
「絵本専門になりたい!」や
「私の住む街に絵本専門士はいるの?」
という方へのリンク集です。
News & Information
- 6月3日、ブックハウスカフェのおはなし会6月3日(土)は、ブックハウスカフェでのおはなし会だったのですが、ちょっと打ち合わせがあったりしたので、久しぶりに参加させて貰いました。 当日は、前日からの台風2号の影響による大雨のせいもあって、子どもさんの姿はまばら、 […]
- 身近なじんけん講座NPO法人 絵本文化推進協会は、僕たち絵本専門士や朗読指導者を絵本などに関係する事業を実施しようとしている団体とのマッチングをしてくれているのですが、今回、ご縁があって大分県豊後高田市様から絵本やマンガ、小説などから、人 […]
- 明日はブックハウスカフェのおはなし会です。台風の影響なのでしょうか、今日は一日すごい雨でしたね、今日はこの後、断続的に雨が降るようです。 線状降水帯という言葉が天気予報に使われるようになったのは、最近のことのように感じますが、僕たちが子どもの頃とは、気候が随分と […]
- 一年一組せんせいあのね ~こどものつぶやきセレクション~『一年一組せんせいあのね ~こどものつぶやきセレクション~』(理論社)2023年5月鹿島和夫:作 ヨシタケシンスケ:絵 1980年代に小学校の先生だった著者が、子ども達とのやりとりに使った「あのね帳」のなかから、子ども […]
- 不読世代という言葉に違和感を感じる図書館などの読書推進活動に関する報告書などを見ていると、しばしば「不読世代」という言葉を目にすることがあります。 文字のとおり、本を読まない世代という意味なのですが、主に10代後半から20代前半くらいの人までを指すケース […]
絵本専門士資格に興味があるあなたへ
絵本専門士になりたい!
資格ってどうやってとるの?
資格取得後はどうやって活動するの?
そんな疑問に僕の経験からお話しいたします。
絵本専門士に関する疑問・質問は
こちらからどうぞ。
おはなし会の予定