誰もが絵本を楽しめる社会に
先日、読売新聞の記事に、『出版不況の中、読書普及へ「協力に意義」…書店・出版社・図書館関係者らが対策まとめる』…
続きを読む
10月初旬から、ついこの間まで、なんだか仕事が忙しくて、毎日目の回るような日々でしたが、やっと落ち着いてきたの…
ツイッターなどのSNSで、昨日くらいから、絵本専門士養成講座の話がいくつか上がっているので、確認したら、昨日か…
僕は、元々は自分の住んでいる街の図書館で、司書として働いていました。小さな図書館なので、担当が分かれているわけ…
先日の東京都人権啓発センターでの、おはなし会から、幸手市立図書館でのボランティアの皆さんの講座をとおして、図書…
職員が2名しかいない図書館で、図書館運営のノウハウなど、学べるはずも無く、どうしたら良いのか悩んだ結果、県立図…
前回、ボランティアの皆さんとの話し合いの結果、一部のボランティアの方には、おはなし会にご参加頂かないこととした…
自分のことも達を、住んでいる街の図書館で育てたくなかったので、自分が司書になって、図書館を子ども達の居心地の良…
日本の公共図書館の多くは、昭和25年の図書館法の制定から整備が進み、昭和45年の『市民の図書館』の出版を機会に…
関東圏の図書館で、おはなし会活動をしていると、しばしば、ボランティアの皆さんから、お叱りをいただくことがありま…