さんまいのおふだ


『さんまいのおふだ』(福音館書店)1985年2月
水沢謙一:再話 梶山俊夫:絵

青森県や秋田県などに分布する昔話です。
再話者である水沢謙一氏は、
昔話の研究家として活躍され、
新潟県を中心に昔話の収集を行った方です。

梶山俊夫とのコンビによる本作は、
松居直さんと赤羽末吉さんの『ももたろう』同様、
日本の絵本が子ども達に普及していった時期の
昔話絵本の代表作といってよい作品かと思います。

山姥の家から逃れるために和尚さんからもらった3枚のお札、
一枚は大きな山に、
二枚目は大きな川に、
三枚目は大火事にと、
小僧の逃走をサポートする呪物として機能しますが、
山姥はそれらの障害を次々に乗り越えて小僧へと迫っていきます。
イラストレーションも左手から右手へと一方方向に流れていく仕組みが、
物語のスピード感を表しています。
この文章とイラストレーションの組み合わせが、
読者に小僧の視点を擬似的に共有し、
物語の緊迫感を増す仕掛けになっているのでしょう。

このような呪術的逃走譚は、国内であれば古事記や『牛方(あるいは馬方)と山姥』
西洋の民話であればギリシャ神話やグリム童話の中の『水の魔女』のように
様々な同じプロットで描かれている異なるストーリーが世界中に点在しています。
物語を享受する側がこのような緊張と緩和の繰り返しと、
最終的には知恵の力が物語をハッピーエンドに導くという快感の要素は、
アクション映画やホラー映画などといった他のメディアにおいても
同様のプロットが多様されていることを考えると、
洋の東西、年齢等を問わず物語作成の「定番のプロット」なのでしょう。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP