『にゃーご』のはなし、


家の本棚を少し整理していたら、
宮西達也さんの『にゃーご』が2冊あることに気がついた。

図書館に勤務していた頃に、
家用とおはなし会用に2冊買ったもの。

僕は、図書館勤務時代、
おはなし会の時の絵本は、必ず買ったものを使う
というのをルールにしていた、

図書館の絵本は利用者のものだし、
読み手として、作り手に敬意を示すのは、
買うことだと思ってたから、(今も買ってますよ、)

で、図書館の時に児童奉仕の研修会というやつが会って、2月に1回、県立図書館にいって研修を受けていた。
まだ、司書として勤務したての頃に、よその自治体の司書が作品の批評をするときに、

この『にゃーご』を取り上げて、絵の視点があちこちにぶれている、
猫の側の物語なのか、ネズミの側の物語なのかわかりにくい、
そんな話をしていた。

僕には、この人の言い分が今ひとつよくわからなかったのです。
『にゃーご』の見方については、大人は猫の側に視点を置くだろうし、
子ども達は、猫のおじさんに無邪気に話しかけるちょっとやんちゃなネズミたちに自分の姿を投影するだろうし、
そんなに、難しい絵本なのかな『にゃーご』って?

っていうか、そもそも絵本って、読み手がどう読もうが自由なんじゃないの?と、
ものの見方は、人によってそれぞれなのだから、
物語なんて、どの立場に立って見るかによっていくらでも変化していきます。
それを、画一的な見方で、批評するのは、いささか乱暴ではないかなと、感じたわけです。

こんな体験をしてから10年以上たちましたが、
『にゃーご』は今でも子ども達に愛されているし、
何だったら、国語の教科書に載っていたりしますから、
なんとなく、そのときの答えは出ているのかなと思ったりして・・・



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP