絵本専門士講座を受講している期間中にも、
あたりまえですが、沢山の絵本が出版されて、
全部読むのは難しいけれども、
気になる本は、手にするようにしていました。
(それは昔も今も変わらないか・・・)
講座の受講中、
絵本専門士になった当初、
そして今も、何かあるときに読んでしまう一冊になった絵本が、
『あいたくなっちまったよ』
です。
家路につく猫のお父さんと
猫の餌として目をつけられた子ネズミを守ろうとする
ヨレヨレの父さんネズミ、
お互いの共通項である「父」という役割が、
言葉を交わすことがなくても
父同士の共感が物語を運んでいく様は、
電車の中や道で出会う
名前も知らない「お父さん」同士が
ふと、共感する瞬間があることと、似ています。
動物にモチーフをとりながら、
実は社会の中で疲れたお父さんが
互いに共感し、明日へのモチベーションを取り戻していく
お父さん通しの共感と連帯の物語だと、
読み終えてから、僕は感じたのです。
この絵本は、一人の父でもありサラリーマンでもある僕にとっては、
「今はわからなくても、いつかわかるときが来る」そのときのために
子ども達に伝えたい絵本になりました。
そして、ことあるごとにこの絵本を読んでいたら、
ついに、きむらゆういちさんの目の前で
読ませていただくという、
幸運にも恵まれました。
こういった出会いがあるのも、
絵本専門士として活動を続けてきたおかげなのでしょう。

コメントを残す