なぜ図書館のおはなし会はルールが厳格なのか(その3)


さて、この3日くらい、センダックのエピソードを挟みながら、
どうやら、図書館のおはなし会において、ルールが厳格なのは、
1970年代の日本における公共図書館の広がりの歴史的な過程と
親世代が子ども達の育ちにどのように関わってきたのか、
という日本における家庭の歴史が重なった結果、
現在の状況が形作られたのではないかと、推論しました。

そして、この家庭の中で見落としてはいけない大きな動きが
1974年に児童サービスを目的とした独立した図書館である
「東京子ども図書館」の発足です。

東京子ども図書館は、
土屋児童文庫、入舟町土屋児童文庫(土屋滋子)、
かつら文庫(石井桃子)、松の実文庫(松岡享子)
の4つの家庭文庫が源流となる、私設図書館です。

ここで、気をつけたいのが、実は家庭文庫から、私設図書館として建ち上がったという点です。
図書館創設時から、公益法人(現在は公益財団法人)による運営がなされており、
いわゆる自治体の設置する図書館とはその立ち位置が異なります。

1970年代の児童図書館運動の草創期にあって、
このような私設図書館が開館したことは、驚きであり、
やはり、石井桃子さんや松岡享子さん、土屋滋子さんの当時の活動には頭が下がりますし、
当時よりも、より子どもの居場所づくりや子どもの発言権を守らなければいけないといわれ、
社会的な認知度が向上している現代においても、
このような、活動が来る方々は、中々いないでしょう。

東京子ども図書館は、現在も児童奉仕担当者向けの「児童図書館員のための初級研修プログラム」や
ボランティアや図書館司書を目指す学生のための「子どもの図書館講座」などを実施しています。

図書館でおはなし会などの活動をしているボランティアの方の中には、
東京子ども図書館の講座を受けて、おはなし会の基本を学んだという方も多いのではないでしょうか。

東京子ども図書館の長い歴史の中で、多くの方が講座を受講し、
受講した方々の一部が、「おはなし会というもののはかくあるべき」と思ってしまい、
石井桃子さんをはじめとした、児童文学、児童図書館の第一人者の皆さんの
姿を手本とするところまでは良かったのですが、
一部の方は「完コピ」を目指してしまい、
自らのスタイルに「昇華」出来なかった結果が、
次代、次代へと引き継がれた末に、たどり着いたものが
現在の図書館のおはなし会のルールの厳格化ではないかと考えています。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP