ここ最近、子どもに絵本を手渡す側である大人が、
実は、固定観念にとりつかれて、子どもに絵本を手渡す際に、
狭い範囲でしか絵本を手渡していないのではないか?
と言うお話をしてきました。
図書館のボランティア講座などでも良い絵本の基準といえば、
- わかりやすく正確な絵がある
- 聞きやすい文章で書かれている
- 絵と文章のバランスがとれている
と言うような内容の解説後、紹介されるのは『ぐりとぐら』だったり、
『さんびきのやぎのがらがらどん』だったりして、
結果、ロングセラー絵本を選びがちになる傾向があったりします。
さらに言うと、図書館のおはなし会に行って横で聞いていると、
大人が選ぶ絵本は、童歌やリズム感の良い絵本か、
ちょっと、教訓めいたストーリーのものになりがちだったりもします。
これは何でだろうってちょっと考えたのですが、
やっぱり、心のどこかで、読み手の側が「おはなし会」と言うものに
教育的な側面を見いだしたいと思っているのではないかと・・・
その気持ちも分からなくはないのです、
基本人間は、弱い存在を見つけたときに、
自分の得た知識を齢対象に向けて伝えることで、
より生きやすくなるように配慮したいと思う生き物です。
しかしながら、それって子どもにとっては、
人生の「ネタバレ」でしか無く、
そんなことを図書館のおはなし会でされても困るだけなのかなと・・・
大人はついつい、子どもに対して「優位」だと思いがちですが、
その気持ちを捨てていかないと「共感」するおはなし会にはならないのではないかなぁ、
コメントを残す