認定絵本士養成講座のこと


1月19日、群馬県前橋市にあります。
育英短期大学様にて、認定絵本士養成講座のゲストスピーカーとして、

『図書館での出会い』と『絵本の探し方』の二コマを担当させていただきました。
これから保育士になる皆さんの前で、

『図書館での出会い』については、

図書館という場所がなぜ、公共施設として設置されているのか、
図書館が子ども達に対して行っている児童奉仕という分野は、
どのような意図の元で行われているのかについてお話をしました。

『絵本の探し方』では、
絵本作家の皆さんが、どのような意図で作品を創作しているのかについて、
紹介しながら、作者の意図をどのように僕たち大人が受け取り、
子ども達に手渡していくことが必要なのかについて、
お話しをさせていただきました。

これから、保育士として社会に出て、
子ども達と保護者の前にたち、子どもの育ちに立ち会い、
保護者との関係性を構築していかなければならない、
保育士の皆さんには、
地域の中で子ども達がどのように成長していくのか、
地域の中での子ども達の環境を知ることが、
子ども達の成長につながる絵本をセレクトし、
提供するキーワードになることをお話しさせていただきました。

これは、絵本専門士養成講座で講師をされており、
認定絵本士養成講座のテキストの執筆者の一人でもある
黒沢克朗先生から、司書一年生の時に児童奉仕研修会で教えていただいたことでもあります。

僕自身が黒澤先生のような実践が出来ているとは言いがたいのですが、
せめて、そのマインドだけでも皆さんにお伝えしていきたい、そう考えています。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP