誰もが絵本を楽しめる社会に
先日、とある公共図書館の絵本リストを手にする機会がありまして、ちょっと気になったので調べてみました。 そのリス…
続きを読む
娘さんと倅さんが、高校生になり、まだまだ、先はあるのですが、なんとなく一段落したかな、と思い、振り返ってみると…
『ふしぎなナイフ』(福音館書店)1997年2月中村牧江・林健造:作 福田隆義:絵 表紙にあるのは、どこにでもあ…
子ども達に絵本を読むという活動をしていますと、同じ活動をしている人は、沢山いるので、いろいろな人に出会いますし…
絵本専門士養成講座に3年かけて、合格してから、いよいよ受講となります。第1回目の講座は6月でした。当時は、開校…
僕は、このサイトの中で極力「読み聞かせ」という言葉を使用しないように気をつけています。僕が図書館で仕事をしてい…
「うちの子は本当に外面だけ良くて・・・」なんていう話を娘さんと倅さんが小さいときに周囲の皆さんに話していたこと…
絵本に関する活動をしていると度々考えさせられるのが、このテーマだったりします。「絵本は誰のためにあるのか?」そ…
さて、2月18日は、さいたま市岩槻区の水野書店様での絵補専門士ユニットPeek-a-boo主催によるおはなし会…
『すしん』(ポプラ社)2023年2月たなかひかる:作 僕が、おはなし会で読みたい絵本は、どうもナンセンス絵本が…