誰もが絵本を楽しめる社会に
絵本専門士として活動を始めて、6年くらい経つのですが、まぁ、そのうち3年間は、新型コロナウィルスの影響で、いろ…
続きを読む
おはなし会などで、子ども達の前で絵本を読むとき気にしているのが、その本が今も売っているか、と言うことです。 い…
図書館に勤務していた頃、ある絵本について、とある図書館関係の「えらい」人から、こんなつまらない絵本は、捨ててし…
ちょっと前に、おはなし会のボランティアさんから、新規会員がなかなか集まらない、と言うお話しを聞きました。 旨く…
絵本で子育てをしていると、お父さん、お母さんが必ず通る道が「同じ絵本をずっと読まされる問題」です。 なぜ、子ど…
絵本を介した活動というと、おはなし会と言うのが定番ですが、公共図書館などで実施している、おはなし会は、月に数回…
ここ何回か、絵本専門士養成講座のお話をしてきましたが、絵本専門士に求められる人材とはどんな人なのかを少し考えて…
僕はなぜ、絵本専門士という資格を取ったのかという話を少し、僕は「司書」として、地元の図書館で6年ほど勤務しまし…
ここ最近、子どもに絵本を手渡す側である大人が、実は、固定観念にとりつかれて、子どもに絵本を手渡す際に、狭い範囲…
僕は、あちこちで、子どもと絵本に関するお話しをしていますが、比較的、新しい絵本や最近の作家さんを紹介することが…