誰もが絵本を楽しめる社会に
絵本を誰に手渡すかというのは、中々難しい問題です。 何しろ沢山の絵本が出版されていますし、それぞれの絵本に作家…
続きを読む
先日は、絵本専門士資格のメリットについて、僕なりに感じていることを書きました。 では、絵本専門士に認定されると…
第10期絵本専門士養成講座の最終的な倍率がどうやら23倍くらいになりそうだというお話をしましたが、では、絵本専…
ここ何回か、絵本専門士養成講座のお話をしてきましたが、絵本専門士に求められる人材とはどんな人なのかを少し考えて…
昨日から、SNSなどを見ていると「絵本専門士養成講座」の第一次選考にもれた方々が、自分に何が足りなかったのか?…
先日、国立青少年振興機構のホームページに、第10期絵本専門士養成講座の一次選考の結果が掲載されていました。 一…
僕はなぜ、絵本専門士という資格を取ったのかという話を少し、僕は「司書」として、地元の図書館で6年ほど勤務しまし…
ここ何回か、絵本専門士のブランドイメージが、就業機会の拡大や収入に直結するものではなく、個々の絵本専門士のモチ…
絵本専門士という資格が「食べていける」資格なのかという質問をしばしば、ネット上で見かけます。正直に言いますと「…
以前から、このサイトでは、図書館の児童サービスが、良書主義というか、保守的であることについて、そこに問題は無か…